2009年10月06日

Fedora11のibusAnthyで親指シフト

前の記事に書いた通り、Fedora11の新しいIMEプラットフォームibusでの日本語入力プログラムAnthyで親指シフトが使えるようになったということで、試してみたいと思っていました。

これまでubuntuをインストールしていたパソコンに別途Fedora11をインストールして、ブート時に選択するという方法も考えましたが、ここは一つ頑張って新しいマシンを自作することにしました。

ubuntuマシンも自作でしたが、結構サクサクと動いて気持ちが良かったです。新しいのも、そんなにコストをかけずになるべく面倒が無いようなものにしました。

選んだのはCPUはAMD、マザーボードはASUS、ケースはAopenというトリプルA(笑)になりました。実はubuntuが入っているのもトリプルAになっています(ただし、部品はすべて異なっています)。

組み上げるとスムーズにインストールが進み、早速使ってみました。目当てのibusAnthyでの親指シフトの設定をしようとすると・・・設定が見つからない!scimAnthyの時のように、キーボードの設定と入力方式の設定を上部システムメニューからするのかと思って探したら、キーボードの設定は見つかって同様に設定ができたのに、入力方式の設定ではどうしても親指シフトの設定が見つからない。

しょうがないなと思って、ワープロを起動して文字入力をしようとして、ふとIMEのツールバーを見ると「R」の文字が。これだとローマ字入力だと思って、替えようと思ってクリックすると入力方式選択のダイアログボックスが現れ、なんと「親指シフト」があるじゃないですか!えぇー、こんなに簡単なんですか。そうならそうと早く言ってほしかった(笑)。

親指シフトにして文字入力すると、サクサクと問題なく親指シフトできます。もたつく感じもありません。ただ、これはマシンが全体的に前に使っていたものよりも速いものになったことが関係しているかもしれません。あと、どういうわけか句点(、)のキーボードでの位置がずれて「/」の位置に来てしまっています。これはちょっと問題です。

いずれにしても、FedoraのibusAnthyでも実用的に親指シフトが使えることが確かめられたので満足しています。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

ibusでも親指シフト

親指シフトウォッチでも書いたのですが、scimに代わろうとしている新しいIMEプラットフォームのibusでも親指シフトが使えるようになったようです。

まずはうれしいことですが、詳細な情報が分かりません。これから少しずつ勉強していきます。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

新しいPCとFedora 9

前回の記事からもう半年以上経ってしまっています。

Linuxマシンも何カ月も触っておらず、何日か前に立ち上げようとしたら、うんともすんとも言わなくなってましたorz。

まあ、これは完全に遊びのためのものなので無くても困ることはないのですが、この際とばかりに新しくしてしまうことにしました。

動かない原因が何だか分からないのですが、まったく電源が入らないことを考えると、電源(+ケース)とマザーボード(+CPU、メモリー)を取り替えれば良いかなと考えました。

ということで、以下のようなものを買いました。
マザーボード Asus M2N-VM DVI
CPU Athlon 64 X2 5200+
メモリー バルク1GHz×2
HDD 250GB
ケース AOpen TM-363 WHITE(300W電源付)
合計 3万円弱でした。
光学ドライブとフロッピィディスクドライブは前のを流用することにしました。


組み立ては特に難しいところもなく、めでたく組み上がり、BIOSセッティング(と言ってもブートドライブの変更だけ)をして、OSのインストールになりました。

インストールに使ったのは、日経Linuxの10月号についていたDVD-ROMに入っていたFedora 9(最新版にアップデート済のもの)です。

こちらもそんなに難しくなく終了し、使えるようになりました。

現在の課題は、
(1)ディスプレーの解像度が800×600になっていて、これ以上にできない。ディスプレー自体の解像度はもっと高いはずだが、設定ができず、無理にやろうとするとGUIが立ち上がらなくなってしまう。
(2)SCIM-Anthyで親指シフトが使えるのだが、右手小指コロン「:」の位置での後退が設定できない。

これからいろいろ試してみたいと思います。
ラベル:fedora9
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

Fedora 8では親指シフトがさらに使いやすくなっているらしい

「キーボード配列についてのあれこれ」経由
http://d.hatena.ne.jp/tree3yama/20071110/1194684600

Fedora 8 にアップデートしたところ xkeyboard-config パッケージが 1.1-3.fc8 になっていて、106キーボードの「:」を Backspace に設定できるようになりました。


これは、親指シフトで「:」をBackspaceで使いたいというユーザーに応えたものとなっています。これまでも、少し細工をするとできたのですが、当初インストールされるもので実現可能になるというのはうれしいですね。これも親指シフトユーザーの夢を実現してくれる人がどこかにいる(ことが多い)という実例です。まだまだ親指シフトには可能性があります。
ラベル:Fedora 8 backspace
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

Open Office

親指シフトウォッチ
http://thumb-shift.txt-nifty.com/
に、拙サイトにあるパワーポイントファイルへのリンクを含む記事
http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2007/04/re_my_on_the_ne_1f9d.html
を書いたのですが、驚いたことがひとつ。

リンク先のファイル名
http://homepage3.nifty.com/gicchon/arabic-presentation(e).ppt
をクリックすると、パソコンにパワーポイントがインストールされていれば自動的に立ち上がります。

リナックスにはパワーポイントはありませんので、そのままでは開けませんでした。ところが最近気づいたのですが、ファイル名をクリックすると開くためのアプリケーションを尋ねるダイアログボックスが現れ、OpenOfficeのpresentationで開くことができました。フォントやアニメーションは一部違ったものになりますが、とにかく簡単にパワーポイントのファイルが開けるようになったのはうれしいですね。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 23:50| Comment(4) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

Backspaceの位置を右手小指の隣へ

前の記事で、Fedora Core 6にしてから、右手小指の右にbackspaceを移動できないと書いたのですが、もう少し簡単にできる(ような気がする)方法があるようです。

SCIM+Anthyで小指の隣をバックスペースにする(@CMS研究室)
http://babychim.blog84.fc2.com/blog-entry-6.html

SCIM + Anthy環境でようやくLinuxでも親指シフト環境が整ってきました。ただし、バックスペースキーの位置が小指の隣にないと落ち着かないのが親指シフターのサガ。
というわけで、キーを入れ替えてさらに使いやすくしてみます。

(以下略)


やはり同じように考える人はいるようです。

ここに書かれている方法はそんなに難しくなさそうなので、時間ができたら試してみたいと思います。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

Fedora Core 6

Fedora Coreがアップデートされて6になりました。各種雑誌などにもインストールDVDが付くようになったので、私も5から6へとアップデートすることにしました。

5の環境やファイルをそのままにして6にアップデートすることもできるようなのですが、私は特に必要なファイルがある訳ではないので、6をクリーンインストールすることにしました。

インストール自身は簡単で、5の時にやったような作業を繰り返せば良いだけで、親指シフトもすぐに使えるようになりました。
古いノートパソコンの活用(1) Fedora Core 6のインストール(@コンピューター感(館))に書かれている、
http://koba0127.cocolog-nifty.com/computer290/2006/11/_1_fedora_core__2ae1.html

一昔前はLinuxで親指シフト入力など、あまりの敷居の高さに投げ出しそうになる位でしたが・・・。ということで、インストールを始めてから、ほんの数時間で、親指シフト入力を使うことができました。何とも素晴らしい世の中になったものです。


と言うのはまったくその通りです。

ただ、今のところ2つ程問題が。

一つは、「『ん』の右でバックスペース」の設定がうまくいかないことです。5の時と同じようにやってみましたが、途中でひっかかっているようです。

もう一つは、「リナックスが起動しない」ことで、ブートローダーの途中で画面が出なくなります。これは起動する時もあるので原因は不明です。

もう少し試してみることにします。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 22:14| Comment(2) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

右手小指でバックスペース

いや素晴らしい。
右手小指でのバックスペースが使いたいと思っていたらtree3yamaさんがやってくれました。
http://d.hatena.ne.jp/tree3yama/20061007

この通りにやればすぐに使えるようになります。
さらに英文入力でも右手小指でのバックスペースになります。

ところでひとつ問題が。読点が出てきません。:になってしまいます。

(追記)
森山さんのコメントにあるようにSCIM-Anthyの設定をしたら問題解決しました。とても快適です。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 22:47| Comment(1) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月03日

プリンターを設定

8月26日の記事にも書いたのですが、ブラザーのHL-5270DN(以下5270)とMFC-425CN(以下425)を買ってネットワークプリンターとして使い始めました。これまでウィンドウズパソコンとマッキントッシュにプリンタードライバーをインストールしてそれぞれのパソコンから印刷ができるようになりました。

そうなるとLinuxからもというのは当然の要求になります。

さいわい、上記2機種はプラザーのサイトを見ると必要なドライバーはある(425は代替ドライバー)ので、インストールができれば使えるようになります。

ただ、ウィンドウズやマッキントッシュと違い、Linuxでのドライバーのインストールは結構面倒(知識のある人ならそんなに難しくないのかもしれないですが)です。今のところ、5270はインストールに成功し印刷もできるようになりましたが、425の方はまだプリンターのインストールで止まっています。スキャナーやPCファックスもまだです。

プリンタードライバーのインストールのような作業でも簡単にできないというのは何とかならないかなという気がします。こうした細かいところがLinux普及の妨げになっているのかもしれません。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

Fedora Coreのアップデート

前の記事に書いたとおり、SCIM-Anthyがアップデートされているので、どの程度使い易くなったか確かめることとした。

Fedora Core全体をアップデートすれば良いようなので、Software Updaterを使ったが、これが結構大変だった。どこがかというと、とにかく時間がかかることだった。最初はプログラムがハングしたのかと思ったくらいで、アップデートのためのプログラムもダウンロードが2時間程度(?)かかった。アップデートの手順は基本的には手間無しでできるので、その点は助かるのだが、とにかく時間がかかったのには参った。

新しくなったFedora CoreそしてSCIM-Anthyは、これまでに比べるときびきびしている感じがする。肝心の親指シフトに関していえば、動作ミスが少なくなったような気もする。デスクトップでの用途としてかなり実用に近くなっているように思える。

あとは右手小指でのバックスペースができれば言うことなし。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月01日

OASYS配列のための設定

SCIM-Anthyで、右手小指ホームポジションの右(英字配列だと":"[コロン]、親指シフトだと「ん」の右)でのバックスペースが設定できないと書いたら、tree3yamaさんが設定方法を書いてトラックバックをしてくれました。

オアシス配列(2)(@キーボード配列についてのあれこれ)
http://d.hatena.ne.jp/tree3yama/20060430
これは配列関係の設定ファイルを直接操作するやり方のようです。SCIM-Anthyの設定画面でできないのはちょっと辛いですが、やはりこの位置でのバックスペースは譲れないところもあり、落ち着いたら少し勉強してトライしてみます。

(参考)
「後退」キーの持つ意味
http://homepage3.nifty.com/gicchon/sub17.htm
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 22:45| Comment(4) | TrackBack(1) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月30日

Fedora Core 5の使い勝手

Fedora Core 5の親指シフト以外の使い勝手等を思いつくまま書いてみます。

1.スクリーンセーバー

デフォルトの設定で、スクリーンセーバーが有効になっています。スクリーンセーバーが働くと、パスワードを再度入力する必要があります。これは、人によっては面倒と感じるかもしれませんが、セキュリティーの面から見ると簡単ですが、結構有効なプロテクションになっている気がします。

特に、多くの人が混在しているような環境では、ある程度使わないでいると自動的にロックがかかるというのは良いかもしれません。

2.シャットダウン

これもデフォルトの設定で、rootパスワードの入力なしでコンピューターのシャットダウンができます。「デスクトップ」メニューから「シャットダウン」を選べば60秒後に電源が切れます。

3.パッケージ管理

ソフトウェアの更新や、新たなソフトウェアのインストール等はグラフィックベースのツールが用意されています。これらは直感的で使いやすく、コマンドラインを使うのが億劫な人(私もそうですが)でも問題ありません。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

アップデート

Fedora Core 5をインストールした後に、アップデートをしました。やり方はとても簡単で、「アプリケーション」メニューから「システムツール」−「Software Updater」を選択します。rootパスワードを入力して後は、選択しなければいけないところもデフォルトで問題無し。

ただ、アップデートにはかなり時間がかかりました。これはハードやソフトの環境にもよると思いますが(私は用もないのにインストールの時に「ソフトウェア開発」と「Webサーバー」にもチェックを付けたので、結構大きなシステムになっている)、1時間以上かかりました。

SCIM-Anthyもアップデートされていたようです。前の記事に書いた「。が.になる」こともなくなりました。おそらくその他のことでも細かな改善がされていると思われます。

右手小指ホームポジションの右のバックスペースについては、アップデート後も設定できないようです。これは技術的に難しいのか、あるいは必要性について認識が低いのか、もし後者だとすれば開発されている方に何らかの形で伝えたいと思います。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 11:28| Comment(2) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月28日

Fedora Core 5のインストールとファーストインプレッション

Fedora Core 5をインストールしました。

使用したのは、Knoppixと同じ、日経Linux編「Windows PCでやさしく始めるLinux」ISBN4-8222-3406-1 に付属していたDVDです。

1.インストールと起動

インストールは特に難しいところもなく、DVDをドライブにセットして再起動させれば良いだけです。途中でrootパスワードを入力する必要があります。

インストールが終わるとGNOMEが立ち上がります。

2.使用

GNOMEを使ったのは初めてですが、KDEと特に大きく変わるところはなく、普通のグラフィックインターフェースです。全体にKDEと比べるとアプリケーションの数が少ない感じがしますが、Firefox, Thunderbird, Open Office 2.0等、一応必要なのは揃っています。少ないと感じたのは、ゲーム類だけだったりして(笑)。

3.日本語入力

起動後のデフォルトの日本語入力はSCIM-Anthyとなっています。他の入力方法は選べない(少なくとも簡単な操作で変えることはできない)ようです。SCIM-Anthyの日本語入力プログラムとしての性能、例えば変換の精度等はフリーの割にはなかなか良くできていると思いますが、ATOK, MS-IME, Japanistといったコマーシャルベースのものと比べれば、どうしても見劣りするのはしょうがないところがあります。

日本語入力の起動、英数/かなの切り替え等の機能キーのアサイン等、ちょっとデフォルトのままでは使いにくいなと感じたところもあります。このあたりは、設定でどの程度まで使い易いものに変えられるか、しばらく使ってみて確かめたいと思います。

ひとつ気がついたことは、句点「。」を入れた文を変換すると、ピリオド「.」になってしまうことです.(この文もそうですね)これはどうしてか理解に苦しみます。

少しずつ使ってみて、設定の変更等もいろいろ試して結果をレポートしたいと思います。

4. 親指シフト

親指シフトを使えるようにするには、SCIM ツール・バーで「SCIM」か「Anthy」を右クリックして現れる「SCIM入力メソッドの設定」ウィンドウで、「Anthy」を選択し、「一般」タブの中の「入力方式」で「親指シフト入力方式」を選びます。親指シフトキーの選択は「かな入力」のタブでできます。機能をキーに結びつけるのは「キーバインド」タブでできます。これでとりあえず親指シフトが使えるようになります。

SCIM-Anthyのバージョンが上がったので、設定できる項目がKnoppixの時より増えています。これまでは、左右の親指シフトキーの設定だけだったのが、キーボードのレイアウトや親指シフトの同時打鍵時間の設定がで聞くようになりました。

同時打鍵時間の設定ができるようになったので、入力中の意図しない変換等を減らすことができることが期待されますが、このあたりは人により違うでしょうし、試行錯誤が必要と思われます。少し使った感じでは、たしかに意図しない変換(例えば、「かんがえ」と入力しようと思うと「感化え」等と変換されてしまう)が結構ある気がします。少し試して最適値の探し方など研究してみたいと思います。

キーボードのレイアウトでは、やはり「右小指ホームポジション右のバックスペース」が使えないのが痛い。これは人により好みもあるところだが、ぜひ選択できるようにしてほしい。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 16:13| Comment(0) | TrackBack(1) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

Fedora Core 5

前回のポストから1ヶ月経ってしまって、その間、実は何も進んでいません(コラ)。

それでも世の中は確実に進んでいて、Fedora Core 5がリリースされました。日経Linuxやオープンソースマガジンの5月号にはインストールDVDが付いています。日経Linuxには日本語入力についての解説もあるのですが、残念ながら「親指シフト」については一言も触れられていません。

Plamo Linuxで宿題が残っているのですが、Fedora Core 5でのSCIM-Anthyを使った親指シフトの使い勝手を試してみたい気がしています。
posted by 杉田伸樹(ぎっちょん) at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Fedora Core | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。