Plamo Linux
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/
このディストリビューションは「試して楽しむLinux」(下記の本の中の表現)を目指しているものだそうです。
Plamo Linux Expert 平成16年8月25日発行 技術評論社
(Plamo Linux 4.0が入った2枚組のCD-ROMとオリジナルCD-ROM1枚付属)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/plamo
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477412074X/qid=1132495308/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-2934244-2816263
この本には、田向正一さんという方が書いた「日本語入力関連ツール」という5ページにわたる解説があります。その中で親指シフト(Nicola)についても、約3分の1ページのキー配列図を含む、きちんとした説明があります。
親指シフトの実現方法はQ's Nicolatter for X http://www.nslabs.jp/xnicolatter.rhtml を使っています。インストール後の設定で親指シフトにできるようです。
この方法は、これまで何回か書いてきたscim-anthyとは違ったやり方になりますが、前からある方法のようですので、試しに使ってみてscim-anthyとの使い勝手の違いなどについて見ることにします。
以下に述べるディストリビューションではscim-anthyが使われています。
KNOPPIX
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
このディストリビューションは、ハードディスクにインストールしなくてもCDまたはDVDから起動して、そのまま使うことができる(ハードディスクにインストールすることもできる)という特徴を持っています。ちょっとLinuxを自分のパソコンで試してみたいという人にはうってつけということになります。
ソフトの入手は、上記のサイトの他、最近の雑誌では
オープンソースマガジン 2005年12月号 ソフトバンククリエイティブ株式会社
(KNOPPIX4.O.2日本語版CD-ROM付属)
http://www.osmag.jp/magazine/2005/200512.html
等により可能です。DVD版は現在(2005年11月20日)ダウンロードしか方法がないようです。私はできれば両方を試してみたいと思います。DVD-Rを作るのは初めてなのでうまくいけばと思っています。
えもじならべあそび番外編 - DVD版Knoppixで親指シフト(とJISかな)を利用するためのメモ (2005/10/09-)
http://www.eurus.dti.ne.jp/%7Eyfi/oyayubi_knoppix.html
では、ダウンロード版で使っています。スクリーンショットもあり、役に立ちます。
SUSE Linux
http://www.opensuse.org/Welcome_to_openSUSE.org
これはNovell社がサポートしているもののオープンソース版です。
おくまの部屋(親指シフト+Linux別館)
http://oyalinux.exblog.jp/2629746/
に、入手方法などが書かれています。私はオープンソースマガジンのものを使う予定です。
Fedora Core
http://fedora.jp/
レッドハットという有料のディストリビューションと関係が深いオープンソースのディストリビューションです。現在のところ、scim-anthyはデフォルトではないようですので、設定をしなくてはいけないようです。
Fedora Core Expert 平成17年8月1日発行 技術評論社
(DVD1枚付属)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fce
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774124257/250-2934244-2816263
はじめてのFedora Core 4 田中秀樹 2005年8月1日発行 ソフトバンク パブリッシング株式会社
(CD4枚、DVD1枚付属)
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=479733195X
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479733195X/250-2934244-2816263
などで入手可能です。
http://okuma-room.cocolog-nifty.com/okuma/2005/11/linux_fedora_co_77bd.html
http://d.hatena.ne.jp/tree3yama/20051020/1129829049
などに、親指シフトを使えるようにするための方法が書かれています。
少し欲張りすぎていて、ちゃんとできるか心配ですが、時間を見て試していく予定です。